youtube facebook instagram

Blog 社長ブログ

ホーム > 社長ブログ > キャリイ(DA16T) > OS技研のLSDをキャリイに装着したら大変だった件

キャリイ(DA16T) キャリイ(DA63T) スーパーキャリイ(DA16T) 技術 駆動系(LSD)

New

2025.06.30 OS技研のLSDをキャリイに装着したら大変だった件

今までは、軽トラ用のLSDといえばクスコ製一択な感じが有りましたが、最近になってからOS技研製のご用命がぽつぽつと出て参りました。

弊社では、これまでハイゼットトラック(S500P)には何度か装着したことがありましたが、このたび初めてキャリイ(DA63T)に取付けを行いました。

軽トラックのLSD装着作業の一般的な流れをざっくり説明すると

①まずはドラシャを引き抜いて

P1280761.jpg

②デフキャリアを取り外し

③純正デフを取り出し

④純正デフからファイナルリングギヤを取り外してLSDに移植し、

IMG_6666.jpg

⑤バックラッシュを取って、

DSC_7703.jpg

以下逆の手順で車両に装着して行きます。

年間10台以上、これまで100台以上はLSD装着を行っている弊社ですが、今回初めて④で苦戦を致しました・・

純正デフから取外したファイナルリングギヤが、LSDに入ってくれません。
リングギヤの内側がLSD取付部の外側にせってしまい、途中までは入るのですがあと10mmくらいのところでかなり硬くなり強制的に入れるには躊躇するレベルなため作業を一旦中断しました。

下の写真の指差している所に擦った跡が有る所までは入りましたが、そこでストップです。

DSC_7696.jpg

そこでペール缶にオイルを入れてファイナルリングギヤを浸し、約100℃まで暖めて熱膨張させてみることにしました。

DSC_7698.jpg

結果ちょうど良い感じ膨張して、無事挿入完了!

DSC_7699.jpg

作業時間が少しだけかかりましたが、無事にLSDを装着してお客様に納車することが出来ました。

ちなみにOS技研さんにはフィードバックしておきましたが前例が無いとのことでしたので、原因として考えられるのはファイナルリングギヤ側の個体差でしょうか?

LSDのファイナルギヤに限らずですが、熱膨張テクニックは「微妙に嵌め合いがきつくて入らない」といった時に使えますので、マニアックな作業をされる方は頭の片隅に入れておくと良いのではないでしょうか。

  • youtube
  • facebook
  • instagram

キャリイ(DA16T) キャリイ(DA63T) スーパーキャリイ(DA16T) 技術 駆動系(LSD)

Category

遠州のおすすめスポット

アトレー・ハイゼットカーゴ・デッキバン(S700系)

特売品

中古車情報

テレビ番組

車種

パーツ

その他

Monthly Archive

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2011年

2010年

2009年

パーツのご注文はショッピングサイトへ